6月は『日々努力 夢に近道はない』です

6月の「こころのことば」は『日々努力 夢に近道はない』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は生きていくためには、自分の思い通りにはなりません。また、そう簡単にものごとが進まないのが常です。そしてその夢や目標を成就させる為には、色々な見えない努力が必要です。自分の夢や目標を達成するためには、たやすいことではありません。日々の努力を怠らず、その努力が実ったとき初めて夢や目標が達せられると思います。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

5月は『苦しい山辛い谷を越えて人は大きくなる』です

5月の「こころのことば」は『苦しい山辛い谷を越えて人は大きくなる』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は楽ばかりをしては、大成しません。生きていくためには、苦しいことや辛いことなど色々な苦難が待っています。それを経験することにより、自分の中に免疫ができて、同じような苦難に向かっていくことができると思います。それはその人の器を大きくさせるものなのです。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

桜が満開です

久しぶりのブログです。こちらは今、桜が満開です。朝晩はまだ少し寒いですけど、日中は大分暖かくなりました。やっと桜が咲き始め今がちょうど見頃かも知れません。今日は、夜の8時頃、妻と2匹のワンコと銭渕公園というところへ桜を見に行きました。ライトアップされていて、すご~くきれいでした。少し寒かったんですが、たくさん人が出ていましたね。あともう少し、桜を楽しみながら散歩をしています。・・・ Byおっさま
P1010565
お寺から近くにある“銭渕公園”の夜桜です

4月は『頬に風を感じてみる』です

4月の「こころのことば」は『頬に風を感じてみる』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “風を感じて生きることは、自然に生きていくことが大切だと思います。あれもしようこれもしよう、ではなく向かってくることに自然に対処していこう。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

今日は雪が降りました

久しぶりの“つぶやき”です。今日、朝起きたら雪が降っていました。昨日までは、春のお彼岸であり「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、いよいよ春かな?という時に雪が舞い降りてきました。東京では桜の開花予報のニュースが出る中、こちらではまた冬の到来?という感じでした。こちらは3月に入り雪も徐々に消え始め、全体的には例年よりも少なめな降雪ではなかったかと思います。皆さんもこれから春に向かい、花々もきれいに咲く季節です。心機一転新たな気持ちで、新年度を迎えましょう。・・・By おっさま
DSC00686
今日の朝の弘長寺です。

3月は『願いを持つだけで 生きる元気が湧いてくる』です

3月の「こころのことば」は『願いを持つだけで 生きる元気が湧いてくる』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は夢を持ち、それを目標として願いを持ちます。その願いを持つことは夢を追いかけていくことなので、願いを持つことは生きていくかてになるのではないかと思います。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

2月は『やれることから始めよう』です

2月の「こころのことば」は『やれることから始めよう』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “あれもやり、これもやり、などと色々なところに手を出すと、どれもうまくいかなくなりがちです。我々は目の前にある、できることからコツコツ始めましょう。この積み重ねが成功につながると思います。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

どうして亡くなった歳を「数え歳」で表すのか

 この地域では、亡くなった方の歳は満年齢ではなく「数え歳」で表します。「数え歳」とは、生まれた時が1歳で、正月(1月1日)を迎える毎に1つずつ加える、日本古来から伝わる年齢の数え方です。お母さんのお腹の中に生が宿る(生まれる十ヶ月前)期間を1歳と数え、生まれた時には、すでに1歳となっているのです。それは「命」というものを、とても大切にしている考え方なのです。そして、お正月には、年神様(としがみさま)から皆が1つ歳を頂きます。それは、皆の誕生日のようなものですから、1月1日に「おめでとう」と挨拶をします(1月1日は、1つ歳をとる誕生日だから「おめでとう」と挨拶する)。よくこの地域では、「12月31日の晩に“歳取り魚”を食べる。」とか「1月1日(正月)になると“1っぽ歳を取った”」などと年配の方は言います。それが、この年神様から1つ歳を頂いた表れです。ですから、弘長寺では亡くなった人に「行年〇〇歳」(〇〇歳は数え歳)と授ける時、“1月1日(正月)誕生日と見なし、年神様から歳を1歳頂く”考え方で、亡くなった日までに、誕生日迎えている方は、「満年齢+1歳」となり、「亡くなった日までに、誕生日迎えていない方は、「満年齢+2歳」としています。(お母さんのお腹で生を授かった歳と毎年1月1日に歳を頂いた考え方です)・・・By おっさま

雪掘が終わりました

25日から業者さんが本堂と庫裡の雪掘りに来てくれました。まわりの家々も雪掘りがピークでなかなか順番待ちで、やっと来てくれました。6人で本堂と庫裡の雪掘りをして頂き、やっと頭の上(屋根の雪)が軽くなりました。ですが、お寺は1回の雪掘り費用も20万円ちかく掛かります。こちらの地域は雪が多いため、どの家も屋根の雪掘りや家のまわり、駐車場の除雪費用は一冬でかなりの高額な出費になります。ですが、雪が降ってもらわないとスキー場関係者などが大変になります。ですから、お互い妥協しうる、ちょうどいい雪が降ってもらいたいですね。もうそろそろ雪もいいかな。・・・By おっさま
P1010555
今日は、久々の晴れです。雪掘りが終わった弘長寺です。雪掘りの出費も大変です!!

大雪です

また、寒波が来ました。今日は朝から大雪です。本堂の屋根と庫裡の屋根もかなりの量で雪が積もっています。境内の道は、いつ檀家の方が来られてもいいように、毎朝5時から除雪作業を行い、それと消雪パイプの水できれいにしています。もうそろそろ、雪が小やみになってほしいです。毎日が除雪で疲れました。・・・By おっさま
P1010552
冬の弘長寺です。