来年は、「酉年」です。

来年は、「酉年」です。今年の“申”から“酉”へバトンタッチです。来年は正月から酉さんがテレビを賑わすでしょう。毎年、弘長寺ではお年始に来られた方に「干支の土鈴」と「金の干支のキーホルダー」を記念に差し上げています。来年は「酉の土鈴」と「金の酉のキーホルダー」を用意しました。この「金の酉のキーホルダー」は、幸運を呼ぶキーホルダーです。・・・By おっさま
p1010546
来年は「酉年」です。

正月の準備が終わりました

やっと、正月の準備が終わり、これから本堂にて、年末最後のお経をあげ0時から御年始に来られる檀家さんのご挨拶を待つばかりとなりました。皆さんは今年を振り返り、よいお年でしたか?あと6時間足らずで新しい年が来ます。皆様には新しい年の出発ができるように、お祈り致します。・・・By おっさま

ただいま、大掃除中

今年も、残りあと11時間となってしまいました。今、お昼中。この後も本堂や庫裡の大掃除を行い、明日のお年始の準備をしています。外は曇りかな。スキー場もお客さんが入っているし、こちらも準備がしやすいです。弘長寺では、“2年参り”という風習があり、今日の0時が過ぎ1月1月になったら、寺院の前の八坂神社へ新年のお参りをして、その後に檀家さんは弘長寺へお年始に来ます。ですから、今日の0時からお寺を開けて新年が始まっていきます。・・・By おっさま

今年、一年お世話になりました

今年、一年お世話になりました。今年も現在雪が少なくスキー場関係者は、困っているみたいです。この3連休(12月23日~25日)も雪があまりなく、スキー場も一部滑走可というスキー場が目立ちました。ですがやっと2、3日前に雪が降って、スキー場も積雪量が1mくらいになり、今日は大分人が滑っています。自宅から双眼鏡で除くと、六日町のスキー場や上越国際スキー場などが見えます。この地域は雪で産業が成り立っていますので、皆がちょうどいい雪が降ってもらいたいと願っています。だけど、大雪になっても困りますが。今年、一年お世話になりました。来年もよい年が来ますように。・・・ By おっさま

12月は『時の川も流れ流れて 苦しみ悲しみ癒してゆく』です

12月の「こころのことば」は『時の川も流れ流れて 苦しみ悲しみ癒してゆく』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は生きていくためには、苦しみや悲しみを避けることができません。またこの苦しみや悲しみにすぐきく治療薬はありません。苦しみや悲しみを癒す時間は人それぞれですが、時の川が流れるようにいつかきっと、癒される時がきます。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

金城山は真っ白

今日は朝からすごい寒いです。弘長寺の前の山で山号である“金城山”も真っ白になりました。いよいよ、冬の到来ですね。雪囲いと、車のタイヤ交換の時期です。さむ~いです。・・・By おっさま
p1010535
今日の“金城山”です。

11月は『考えてもだめなら 汗をかいてみる』です

10月は『子供を授かって 親に感謝がわいてきた』です

10月の「こころのことば」は『子供を授かって 親に感謝がわいてきた』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は子供を授かって親になります。その時必ずわかる、親のありがたみ、自分が親から受けた愛情、そして今までの感謝ということがわかります。我々は、自分ひとりで頑張って来たように錯覚しがちですが、やはり親がいたから今の自分があるのです。これは親に対しての感謝・感謝です。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

9月は『お月さんは 昼も夜もはたらいているよ』です

9月の「こころのことば」は『お月さんは 昼も夜もはたらいているよ』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “お月さんは、ずっとわれわれを見ているんです。良いことも悪いことも皆見ているんです。ですから裏表のないきれいな心を持ちたいですね。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

Q)お寺の後継ぎについて

Q)お寺の後継ぎについて

A)お寺の後継ぎは、世襲ではありません。弘長寺では36世・小林住職、37世・藤井住職、38世・現住職とすべて血縁関係はありません。本来は住職は世襲ではないので、一般的に住職一家は庫裡[お寺の住まい]に住んでいますが、これはお寺を管理している上で借りて住んでいるので、住職個人のものではありません。ですから弘長寺では、先々代の小林住職が遷化[亡くなったこと]の後は、小林住職の奥さんや子供は庫裡から出て、先代の藤井住職がお寺に入りました。また藤井住職が遷化した後は、奥さんや子供は庫裡から出て、現住職がお寺の庫裡に入りました。住職は出家をしたので庫裡に永代に住むことができますが、奥さんや子供は住職の“お手伝いさん”ですので、出て行かなければなりません。よく子供が後を継いで住職になって、世襲のように映って見えますが、これは親子であっても仏門では師匠と弟子の関係であり他人なのです。先代の住職が亡くなってその奥さんが庫裡に居られるのは、子供である新しい住職の“お手伝いさん”の名目で、新住職(子供)の許可のもと居られるのです。住職の子供がお寺で生まれ、その後その子供が住職になると庫裡が自分の家のように映りがちですが、本来は“他人から借りているもの”という感覚が必要です。またこれからは住職に妻や子供がいても、住職が遷化又は還俗[一般人に戻る]した後を考え、妻や子供が庫裡から出て行っても暮らしていける住まいを用意しておくことが、必要になってくると思います。・・・By おっさま