10月は『生まれた川に帰っておいで』です
“檀家さんへ配布したカレンダー”、10月の「こころのことば」は『生まれた川に帰っておいで』(萩原清虚作)です。カレンダーの「こころのことば」を思い感じて下さい。・・・By おっさま
9月は『お月さまの光はやさしいね』です
“檀家さんへ配布したカレンダー”、9月の「こころのことば」は『お月さまの光はやさしいね』(萩原清虚作)です。カレンダーの「こころのことば」を思い感じて下さい。・・・By おっさま
今年も“うちわ”を配ります
弘長寺では、お盆に入ると(13日から)檀家さんの家でお盆に帰って来た精霊にお経をあげる風習があります(棚経)。その時に“うちわ”を配布しています。このうちわは「竹骨」でできており、あおぐと風がやわらかいと檀家さんにも好評です。最近は「プラスチック骨」がほとんどで、「竹骨」のうちわは貴重になってきました。弘長寺では平成21年より配り始め、今年で11年目になりました。毎年絵柄を変えて、裏面には“ためになる言葉”を添えました。是非とも、このうちわで涼を感じて下さい。ですけど、まだまだ暑いですけど!・・・By おっさま
今年のうちわです
今日は「立秋」です。ですけど暑いです。
今日は「立秋」で、暦では今日から秋になりなす。ですが、まだまだ暑さの衰えもなく毎日が暑いですね。もうじきお盆も近づき、各家はお墓の掃除など大変ですね。今日も朝5時くらいから、お墓の掃除に来られる檀家さんがいました。お墓掃除をするなら、朝の涼しい時か夕方日が陰った時がいいかも知れません。ですがそれでも、ちょっと動くと汗がだくだく出ますね。弘長寺のお墓は、「永代供養墓」「歴代和尚之墓」「無縁塔」「ペットの墓」「六地蔵」があります。それと在家でありましたので「自分の実家の墓」があります。やっと日付をかけて少しずつ掃除が終わりました。また、今年のお墓掃除は、10日から12日にかけてお休みですので一斉に掃除が始まると思います。皆さんも熱中症には気を付けて、お墓の掃除をして、お盆を迎えましょう。・・・By おっさま
8月は『夏のたんぼを歩くとお米の匂いがする』です
“檀家さんへ配布したカレンダー”、8月の「こころのことば」は『夏のたんぼを歩くとお米の匂いがする』(萩原清虚作)です。カレンダーの「こころのことば」を思い感じて下さい。今日から8月に入りました。急に暑くなり、また今年は梅雨あけが遅く、急な暑さに身体がついていけないかも知れません。すこしずつ暑さに身体をならし、今年の夏の暑さも熱中症には気を付け過ごしましょう。・・・By おっさま
7月は『生まれて消えてまた生まれ命はくり返す』です
7月の「こころのことば」は『生まれて消えてまた生まれ命はくり返す』(萩原清虚作)です。カレンダーの「こころのことば」を思い感じて下さい。・・・By おっさま
6月は『一山越えれば次の山』です
6月の「こころのことば」は『一山越えれば次の山』(萩原清虚作)です。カレンダーの「こころのことば」を思い感じて下さい。・・・By おっさま
5月は『澄んだ水を飲むと心まで潤うね』です
5月の「こころのことば」は『澄んだ水を飲むと心まで潤うね』(萩原清虚作)です。5月に入り、新年号がスタートです。カレンダーでは平成になっていますが、新しい元号に変更して下さい。今月の「こころのことば」も考えさせられるいいことばですね。・・・By おっさま
最近のお墓事情
ここ2、3年墓じまいの相談を受けます。将来、諸々の事情でお墓を守ることが出来なくなるからということです。墓じまいは都会の方での話ではなく、現実この地域でも始まっています。まだ、墓じまいはゆるやかでありますが、10年後にはどこの寺院も墓じまいが多くなると思われます。また、新しく仏様が出来た家も、将来お墓を守っていくことを考えると、お墓を建立せず永代供養としてすべて寺院へお願いする方も増えています。これは、この地域のどの寺院も同じではないでしょうか。それは、将来の檀家が減ることにつながり、これからの寺院も運営が厳しくなると思いますね。それは、次の跡継ぎも難しくなる時代が来るかも知れませんね。・・・By おっさま
4月は『大地の恵みに感謝です』です
4月の「こころのことば」は『大地の恵みに感謝です』(萩原清虚作)です。今月から新学期ですね。そしてこちらの地域は雪がとけ始め、いよいよ春の気配が感じられる季節となりました。これから暖かくなりいい季節になっていきますね。これから新学期、新しいスタートとして生きて行くために、まわりから助けて頂いています。今月の「こころのことば」を感じて下さい。・・・By おっさま