12月は『たくさんの恵みに 支えられて感謝』です

12月の「こころのことば」は『たくさんの恵みに 支えられて感謝』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は生きていくためには、たくさんの人から支えられて生きています。まわりの人たちから頂いた暖かい気持ちや助けて頂いた事が自分にとっての恵みであり、このことに支えられて生きていけるんです。そのまわりから支えられていることに感謝をして生きて行きましょう。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

弘長寺の山号 “金城山”も白くなりました

11月18日にいよいよ里にも初雪が降り、弘長寺の山号でもある“金城山”も白くなりました。今年の冬は大雪?小雪?どうなることやら。この地域では、どちらも一利あり、あまり降らない方が良い方も有り、多く降らないと仕事がない方もあり意見が分かれます。お寺としては、この地域が活気づき、そして降雪による負担も無くちょうどいい雪が降っていただきたいと思います。・・・By おっさま
P1010626
弘長寺の山号 “金城山”も白くなりました

弘長寺の山号 “金城山”のお酒が発売されました

この度、六日町では弘長寺の山号である“金城山”というお酒が発売されました。この、お酒は金城酒販さんが昭和の終わり頃まで販売していましたが、昨年、八海醸造(お酒で有名な“八海山”の醸造会社)グループが経営を受け継ぎました。そしてこの度、復刻版の“金城山”が発売されました。濃厚な味わいで、肉料理やチーズに合うという原酒で、アルコール度数は19%と少し高めであります。そして大変美味しいお酒になっています。是非ともこちらへ来られる機会がありましたら、一度ご賞味をして下さい。弘長寺もこの山号のお酒を推薦したいと思います。・・・By おっさま
P1010625
この度、発売された“金城山”です

11月は『おもてもうらも あるがまま』です

11月の「こころのことば」は『おもてもうらも あるがまま』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人はおもてもあればうらもあります。人はそれをどのように使うかはそれぞれです。使い方によっては、相手に対して良しもあれば相手に対して不快をさせることもあります。使い方が大事なのです。ですが、自分だけのおもてとうらを使ってみたらいかがでしょうか。内心辛い事やいやな事があっても、笑顔を絶やさない事で、自分も幸せになり、相手も幸せにさせてくれます。人はおもてもうらも、あるがままに使えるので、その使い方によって幸せになりましょう。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

10月は『どんなタネにも 実る力がある』です

10月の「こころのことば」は『頬に風を感じてみる』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “世の中は皆が平等だとは感じにくいでしょう。人はそれぞれ、生き方は違うかも知れません。その中で自分に合った生き方をすることが大切です。人は生きて行くためにはものごとを大小と考えるのではなく、自分がこの世界を悔いなく一生懸命生きぬくことが大切です。ですから、人はそれぞれその目標に右向かって大成する力があるのです。人はそれぞれの目標に向かって大成させるオンリーワンな生き方もよいのではないでしょうか。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

9月は『お月さん どこまでついて来てくれる』です

9月の「こころのことば」は『お月さん どこまでついて来てくれる』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は生きていくには孤独であるかも知れません。生まれるときも一人、死ぬときも一人。ですがいつでも、お月さんだけは見ていてくれます。自分が人生を生きていくとき、孤独と感じたときこそ、お月さんはついて来てくれます。それは、自分が生きて生きていくためには、誰かがいつも見守ってくれるのです。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

今年のお盆に、“仏壇用マッチ燃えかす入れ”を配ります

檀家の皆さん、火事には十分気をつけて下さいね。特に仏壇の火元は気をつけて下さい。そこで、弘長寺では檀家の皆さんへ、仏壇の火元を気をつけて頂くように、“仏壇用マッチ燃えかす入れ”を作りました。そこには「仏壇の火元 要注意!!」と書いてあります。日々、仏壇のロウソクに火を点けたあとのマッチの燃えかすを入れて下さい。また、危ないと思ったら少し水を入れて十分に気をつけて下さい。お盆参りの時に“弘長寺オリジナルうちわ”と一緒に配ります。・・・By おっさま
P1010594
“仏壇用マッチ燃えかす入れ”です。「仏壇の火元 要注意!!」と書きました。日々、火事には気をつけて下さい。隣は弘長寺のマッチです。

今年の“弘長寺オリジナルうちわ”です

今年も弘長寺では“弘長寺オリジナルうちわ”を作りました。デザインは「月にうさぎ」です。今ではめずらしい竹骨のうちわです。竹骨のうちわは、風が柔らかく心地よい風が生まれます。檀家さんへは、8月13日からまわる“お盆参り”の時に配ります。・・・By おっさま
P1010589
今年の“弘長寺オリジナルうちわ”です。

お盆に「キュウリ」と「ナス」をお供えするのは?

お盆によく「キュウリ」と「ナス」に楊枝などをさして動物に見立てる風習があります。この「キュウリ」は馬を見立て、「ナス」は牛を見立てています。ご先祖様が、足の速いキュウリの馬に乗って、早く自宅へ帰って来て頂き、ナスの牛に乗って、ゆっくりあの世へ戻って頂くように、という願いを込めてお供えします。それは、ご先祖様と少しでも長く一緒にいたいという願いかも知れません。また、地域によっては馬にご先祖様が乗って、牛に荷物を乗せて帰って来るとも言われています。・・・By おっさま

新盆とは?

人が亡くなって四十九日忌が過ぎて初めて迎えるお盆を「新盆」(にいぼん・あらぼん)または「初盆」(はつぼん)といいます。この時は、特に手厚くご供養をする風習があります。この新盆は人が亡くなって四十九日忌が過ぎないと新盆ではありません。ですから、6月25日までに亡くなった人(8月12日が四十九日忌)は、この8月13日からの新盆になりますが、6月26日以降に亡くなった人は来年のお盆が新盆となります。宗派によって考え方は違いますが、亡くなった人は四十九日忌供養で浄土へ旅立ち(御霊前から御佛前へ変わる)、お盆で自宅へ“初泊まり”に帰って来るんです。ですから、お盆が始まる前に浄土へ旅経っているのです。・・・By おっさま