弘長寺

Q) お盆はいつですか?(檀家さんからの質問)

Q) お盆はいつですか?

A) お盆は、目連(もくれん)のお話[昨日のブログ]にちなんで、7月13日~16日に行います。ですが明治時代になって、新しい暦が使われるようになってからは「月おくれ盆」といって、8月13日~16日に行われる地域もあります。また、7月は農家の一番忙しい時期に重なってしまうので、ひと月遅らせることで、ゆっくりとお盆が過ごせるようになりました。関東地方では、7月13日~16日の「七月盆」が一般的であり、こちらの地方では、8月13日~16日の「八月盆」が普通で、8月13日を“盆の入り”で、8月16日を“盆送り”としています。ですが弘長寺では、8月16日ないし17日を盆送りとしています。(8月17日に“盆送り”として、お寺に来る方の方が多いです)[これは、弘長寺独特の風習です]・・・By おっさま

Q) なぜ、“お盆”をするの?(檀家さんからの質問)

Q) いよいよお盆が来ますね。なぜ、お盆をするの?

A) “お盆”っていうのは、ご先祖さまの御霊をあの世からお迎えしてご供養する昔からの習わしのことです。“お盆”は、「盂蘭盆」(うらぼん)といって、逆さ吊りを意味するインドの言葉「ウランバナ」を漢字に置き替えたものです。意味は、お釈迦さまの弟子の中で一番神通力を持つ「目連(もくれん)」というお方がいました。ある時、目連が神通力で亡くなった自分のお母さんを見たら、地獄で逆さ吊りにされ、苦しんでいました。そこでお釈迦さまに、どうしたらお母さんを救うことができるか尋ねました。お釈迦さまは、「夏の修行(7月)の間に、お坊さんたちに供物を捧げなさい」と言われました。このお釈迦さまの教えに従って、お坊さんに供物を施したおかげで、目連のお母さんは救われたという説から、お盆の行事が始まったとされます。こちらの地区では、お盆は8月13日から始まり16日が盆送りとなっています(弘長寺では17日も盆送りとしています)。関東地方より一月遅れになっています。・・・By おっさま

8月1日は「盆扶持」です

今日、8月1日は「盆扶持(ぼんふち)」です。この「盆扶持」とは、お盆に入りお寺は忙しくなり大変になるということから、お盆にお寺を助ける、扶助する意味であります。こちらでは「盆扶持(ぼんふち)」が8月1日に行うことから、言葉がなまって「ぼんぼち一日(ついたち)」と呼ばれています。以前は、野菜や供物などをお寺へ献上したのですが、現在では金品を持ってお寺へお参りに行く風習になりました。お寺にお参りに行くと、お寺が食事などを出して接待を致します。現在ではこの風習は在方のお寺に多く見られ、お参り来られる方も忙しくなりお茶とお菓子程度の接待になって行きました。場所によっては、7日に行われるところもあります。・・・By おっさま

8月は『「あとで」はないよ 今やろう』です

8月の「こころのことば」は『「あとで」はないよ 今やろう』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人はあとからよろうと思うと、気力が失せたりついつい忘れがちです。そしてあとになって後悔をしてしまいます。そのような事がないように、「今できることは、今やる事」これが大事なのです” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

Q)“ぼんぼち”の書付は?(檀家さんからの質問)

Q)“ぼんぼち”の書付は?

A)檀家さんから、明日は“ぼんぼちついたち”ですが、“ぼんぼち”の書付について相談がありました。まず、この“ぼんぼち”ですが、正式には「盆扶持」=「ぼんふち」と言います。意味はお盆に忙しいお寺を助ける、扶助する意味です。これが、こちらの地区でなまって“ぼんぼち”になりました。ですから檀家さんは字で書くと、どのような字で書くのかわからない方が多いです。よく「盆礼」と書付をする方が多いですが、正式には「盆扶持」と書付をし、下に氏名を書くのがよいでしょう。水引の色は、この地区では「赤・白」でよいでしょう。また「黄・白」(この地区では黄・白の水引を使う風習がある)でもよいです。お寺は、「黒・白」の水引ばかりではなく、目的により「赤・白」や「黄・白」もあります。・・・By おっさま

六日町まつりも終わり暑くなってきました

19日で六日町祭りも終わり、そして3連休も終わり、急に暑くなってきました。19日の花火は、後半雨が降ってきて残念でありましたがなんとか、無事に終わりました。その翌日は、ひじょうーに暑く真夏日となってしまいました。今日もすごく暑くなり、これからは熱中症にも充分気をつけて下さい。これからは、いよいよお盆が来ますね。この間まで、雪に悩まされていたような気がしましたが、あっという間にお盆です。月日が経つのが早く感じられるのは私だけでしょうか。・・・By おっさま

今日から“六日町まつり”です

今日から“六日町まつり”です。現在は、NHKのドラマ「天地人」の放送以来、主人公の兼続が幼少期を六日町で過ごしたことから、六日町まつりが現在は兼続公まつりに名称が変更しました。ですが、私のまわりでは長年呼ばれてきた“六日町まつり”の方が馴染みやすく、ついつい六日町まつりと呼んでいます。心配は台風11号の影響です。ちょうど17日~19日にかけて微妙にこちらに接近しています。この3日間は、なんとか晴れてよい“六日町まつり”を期待しています。連絡!17日~19日の3日間は、お寺の前が車両通行止めとなります。・・・By おっさま

Q)お墓の開眼について

Q)お墓の開眼について

A)檀家さんから、「お墓を建立した後、お寺さんからお経を読んでもらったら、どのような書付と水引の色はどのようにしたらよいか?」という質問を受けました。書付は「開眼料」でよいです。開眼とは“そのものに魂を入れる”意味です。お墓の建立は、先祖が新しく安置される場所の新築なのです。ですから本来は祝い事なのです。よって新築と同じ考えで「赤・白」の水引がよいのです。よく、墓碑が新しく建立され、除幕式を致します。これは祝い事と同じ方法をとります。ですが、家族の方が亡くなり、新しく墓を建立し満中陰忌(四十九日忌)や壱周忌(喪中)と一緒にお墓の開眼を行い、納骨をされる方は、「赤・白」の水引には抵抗があります。本来は、納骨の前にお墓の「開眼」を行い(赤・白の水引)、満中陰忌や壱周忌の時には開眼は終わっているので、「黒・白」の水引を使用すれば解決します。ですが現在、法要、お墓の開眼、納骨を一度に終わらせるのが一般的になっておりますので、法要のお布施は「黒・白」の水引、お墓の開眼は、「赤・白」の水引をとったり、水引がない封筒を使用したらいかがでしょうか。・・・By おっさま

Q)塔婆について

Q)塔婆について

A)檀家さんから、墓の建立について相談がありました。その中で塔婆建てについて弘長寺住職の解釈として紹介します。塔婆とは、本来インドの言葉(サンスクリット語)で“ストーパ”からきています。このストーパとは、五輪塔の意味でお釈迦様の舎利(お骨)をおさめた塔のことです。それが日本に渡り、“ストーパ”が音写として“卒塔婆(そとうば)”となりました。それが現在、“卒”がとれて塔婆(とうば)となっています。そして日本古来の土葬風習から、墓碑の代わりにお釈迦様と同じように“五輪塔”=“ストーパ”=“卒塔婆”を建てる風習となってきました。ですから塔婆の上部の刻みは、五輪塔の影と同じように刻んでおり、また下部は土葬風習のなごりで土に挿されるように尖っているのです。現在のお墓は下が石やコンクリートでできており、塔婆が挿されず転んでしまうので塔婆建てを作るようになりました。よく塔婆をお墓の後ろに挿したお墓がありますが、五輪塔が墓碑の影に隠れて見えません。そして塔婆を寝かせて置く方がいますが、それは自分の家の“五輪塔”が倒れている事を意味しています。本来の塔婆は、見えるところに建てることが本当の姿ではないでしょうか。現在の塔婆風習は、法要が行った証しとして住職から書いて頂き、また法要の後に置く場所がないとか、邪魔になるなどの理由から墓の後ろへ追いやられているような気がします。また関東地区では、一家族が1本ずつ塔婆を建て、5~6本の塔婆が建つこともめずらしくありません。そして塔婆を建てる場所がなく、とりあえず墓の後ろに挿すようになったのでしょうか。こちらでは施主が1本建てるのが一般的ですので、関東地区のように後に建てるのではなく、本来の「五輪塔」の意味を大切にし、見えるところに建てる事を奨励します。・・・By おっさま
P1010473
向かって左側に挿してあるのが塔婆です。(何も書いていません)このように、「塔婆=五輪塔」のように見えるところに塔婆を建てることを奨励します。(弘長寺住職)

六日町まつり

いよいよ今週からお祭り時期に入りました。明日から16日にかけて、隣の旧塩沢町で「塩沢まつり」が始まります。そして塩沢まつりが終わると17日から19日(19日は花火)までは、六日町まつりが始まります。現在は、六日町まつりがNHKで天地人が放送されて以来「兼続公まつり」と名称が変わりました(六日町は直江兼続が生まれた地)。私は今だに「六日町まつり」がなじみ深く、家族も全員「六日町まつり」と呼んでいます。今、お寺の前の沿道は、電気屋さんが夜店の電気の配線をしています。いよいよお祭りが来ますね。今日は大変暑く目が回りそうです。お祭りの時にはもう少し涼しくてもいいですね。その前に雨が降らないように祈るばかりです。・・・By おっさま