6月は『日々努力 夢に近道はない』です
6月の「こころのことば」は『日々努力 夢に近道はない』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は生きていくためには、自分の思い通りにはなりません。また、そう簡単にものごとが進まないのが常です。そしてその夢や目標を成就させる為には、色々な見えない努力が必要です。自分の夢や目標を達成するためには、たやすいことではありません。日々の努力を怠らず、その努力が実ったとき初めて夢や目標が達せられると思います。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま
5月は『苦しい山辛い谷を越えて人は大きくなる』です
5月の「こころのことば」は『苦しい山辛い谷を越えて人は大きくなる』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は楽ばかりをしては、大成しません。生きていくためには、苦しいことや辛いことなど色々な苦難が待っています。それを経験することにより、自分の中に免疫ができて、同じような苦難に向かっていくことができると思います。それはその人の器を大きくさせるものなのです。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま
4月は『頬に風を感じてみる』です
4月の「こころのことば」は『頬に風を感じてみる』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “風を感じて生きることは、自然に生きていくことが大切だと思います。あれもしようこれもしよう、ではなく向かってくることに自然に対処していこう。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま
3月は『願いを持つだけで 生きる元気が湧いてくる』です
3月の「こころのことば」は『願いを持つだけで 生きる元気が湧いてくる』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は夢を持ち、それを目標として願いを持ちます。その願いを持つことは夢を追いかけていくことなので、願いを持つことは生きていくかてになるのではないかと思います。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま
2月は『やれることから始めよう』です
2月の「こころのことば」は『やれることから始めよう』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “あれもやり、これもやり、などと色々なところに手を出すと、どれもうまくいかなくなりがちです。我々は目の前にある、できることからコツコツ始めましょう。この積み重ねが成功につながると思います。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま
1月は『新しい命が 皆を元気にする』です
1月の「こころのことば」は『新しい命が 皆を元気にする』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “新しい命が生まれることは、新しい出会いであり、その出会いこそ人にとって幸福感が生まれます。花の芽が出たり、畑の作物の芽が出たり、ペットの子供が生まれたり、どれも命の誕生はうれしいものです。この新しい出会いは皆を元気にする。”そのとおりですね。いいことばですね。・・・By おっさま
12月は『時の川も流れ流れて 苦しみ悲しみ癒してゆく』です
12月の「こころのことば」は『時の川も流れ流れて 苦しみ悲しみ癒してゆく』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は生きていくためには、苦しみや悲しみを避けることができません。またこの苦しみや悲しみにすぐきく治療薬はありません。苦しみや悲しみを癒す時間は人それぞれですが、時の川が流れるようにいつかきっと、癒される時がきます。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま
10月は『子供を授かって 親に感謝がわいてきた』です
10月の「こころのことば」は『子供を授かって 親に感謝がわいてきた』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は子供を授かって親になります。その時必ずわかる、親のありがたみ、自分が親から受けた愛情、そして今までの感謝ということがわかります。我々は、自分ひとりで頑張って来たように錯覚しがちですが、やはり親がいたから今の自分があるのです。これは親に対しての感謝・感謝です。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま
9月は『お月さんは 昼も夜もはたらいているよ』です
9月の「こころのことば」は『お月さんは 昼も夜もはたらいているよ』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “お月さんは、ずっとわれわれを見ているんです。良いことも悪いことも皆見ているんです。ですから裏表のないきれいな心を持ちたいですね。” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま