今日から“六日町まつり”です

今日から“六日町まつり”です。現在は、NHKのドラマ「天地人」の放送以来、主人公の兼続が幼少期を六日町で過ごしたことから、六日町まつりが現在は兼続公まつりに名称が変更しました。ですが、私のまわりでは長年呼ばれてきた“六日町まつり”の方が馴染みやすく、ついつい六日町まつりと呼んでいます。心配は台風11号の影響です。ちょうど17日~19日にかけて微妙にこちらに接近しています。この3日間は、なんとか晴れてよい“六日町まつり”を期待しています。連絡!17日~19日の3日間は、お寺の前が車両通行止めとなります。・・・By おっさま

Q)お墓の開眼について

Q)お墓の開眼について

A)檀家さんから、「お墓を建立した後、お寺さんからお経を読んでもらったら、どのような書付と水引の色はどのようにしたらよいか?」という質問を受けました。書付は「開眼料」でよいです。開眼とは“そのものに魂を入れる”意味です。お墓の建立は、先祖が新しく安置される場所の新築なのです。ですから本来は祝い事なのです。よって新築と同じ考えで「赤・白」の水引がよいのです。よく、墓碑が新しく建立され、除幕式を致します。これは祝い事と同じ方法をとります。ですが、家族の方が亡くなり、新しく墓を建立し満中陰忌(四十九日忌)や壱周忌(喪中)と一緒にお墓の開眼を行い、納骨をされる方は、「赤・白」の水引には抵抗があります。本来は、納骨の前にお墓の「開眼」を行い(赤・白の水引)、満中陰忌や壱周忌の時には開眼は終わっているので、「黒・白」の水引を使用すれば解決します。ですが現在、法要、お墓の開眼、納骨を一度に終わらせるのが一般的になっておりますので、法要のお布施は「黒・白」の水引、お墓の開眼は、「赤・白」の水引をとったり、水引がない封筒を使用したらいかがでしょうか。・・・By おっさま

Q)塔婆について

Q)塔婆について

A)檀家さんから、墓の建立について相談がありました。その中で塔婆建てについて弘長寺住職の解釈として紹介します。塔婆とは、本来インドの言葉(サンスクリット語)で“ストーパ”からきています。このストーパとは、五輪塔の意味でお釈迦様の舎利(お骨)をおさめた塔のことです。それが日本に渡り、“ストーパ”が音写として“卒塔婆(そとうば)”となりました。それが現在、“卒”がとれて塔婆(とうば)となっています。そして日本古来の土葬風習から、墓碑の代わりにお釈迦様と同じように“五輪塔”=“ストーパ”=“卒塔婆”を建てる風習となってきました。ですから塔婆の上部の刻みは、五輪塔の影と同じように刻んでおり、また下部は土葬風習のなごりで土に挿されるように尖っているのです。現在のお墓は下が石やコンクリートでできており、塔婆が挿されず転んでしまうので塔婆建てを作るようになりました。よく塔婆をお墓の後ろに挿したお墓がありますが、五輪塔が墓碑の影に隠れて見えません。そして塔婆を寝かせて置く方がいますが、それは自分の家の“五輪塔”が倒れている事を意味しています。本来の塔婆は、見えるところに建てることが本当の姿ではないでしょうか。現在の塔婆風習は、法要が行った証しとして住職から書いて頂き、また法要の後に置く場所がないとか、邪魔になるなどの理由から墓の後ろへ追いやられているような気がします。また関東地区では、一家族が1本ずつ塔婆を建て、5~6本の塔婆が建つこともめずらしくありません。そして塔婆を建てる場所がなく、とりあえず墓の後ろに挿すようになったのでしょうか。こちらでは施主が1本建てるのが一般的ですので、関東地区のように後に建てるのではなく、本来の「五輪塔」の意味を大切にし、見えるところに建てる事を奨励します。・・・By おっさま
P1010473
向かって左側に挿してあるのが塔婆です。(何も書いていません)このように、「塔婆=五輪塔」のように見えるところに塔婆を建てることを奨励します。(弘長寺住職)

六日町まつり

いよいよ今週からお祭り時期に入りました。明日から16日にかけて、隣の旧塩沢町で「塩沢まつり」が始まります。そして塩沢まつりが終わると17日から19日(19日は花火)までは、六日町まつりが始まります。現在は、六日町まつりがNHKで天地人が放送されて以来「兼続公まつり」と名称が変わりました(六日町は直江兼続が生まれた地)。私は今だに「六日町まつり」がなじみ深く、家族も全員「六日町まつり」と呼んでいます。今、お寺の前の沿道は、電気屋さんが夜店の電気の配線をしています。いよいよお祭りが来ますね。今日は大変暑く目が回りそうです。お祭りの時にはもう少し涼しくてもいいですね。その前に雨が降らないように祈るばかりです。・・・By おっさま

Q)納骨について

Q)納骨について

A)先般、本堂にて満中陰忌(四十九日忌)法要の後、境内の墓地に納骨がありました。お墓に納骨をする際に関東地方から出席されていた方が不思議に思われていました。「納骨の際にお墓を開けてくれる業者さんはいないんですか?」と。それは関東地方とこちらのお骨の埋葬の仕方が全然違います。関東地方では、火葬後お骨をせとものの骨壷に入れて、そして霧箱におさめます。納骨の際には骨壺だけを取りだしてお墓に納めます。その際、業者さん又はお墓の管理者がお墓を開け、そして骨壷を納めた後にお墓を閉めます。業者さんを依頼すれば費用も支払わなければなりません。こちらでは、火葬後お骨を直接霧箱の中に入れます。そして納骨の際には霧箱の中のお骨を直接お墓の中におさめます。こちらのお墓の中の下は土になっていて、土の上におさめたお骨は自然と土に返っていきます。これは昔からの土葬を継承し、我々は亡くなったら自然に返るのを願っている埋葬の仕方です。現在、都会で行われつつ、散骨や樹木葬などといった自然に返す方法は、こちらでは以前から普通に行われています。そして自分の家のお墓は、家族や親族が一緒になって蓋を開け、お骨をおさめます。そして自分の家のお墓の蓋を閉めるときも、みんなで一緒になって閉めます。ですから業者へ支払う費用は発生しません。これがこちらの納骨の仕方です。昔から人は亡くなったら自然に返ることを大事としている地区であります。・・・By おっさま

あじさいがきれいでした

今日朝、妻と2匹の家族パグ犬、“アロマ”と“くー太”の4人で散歩をしました。ぐるっと町内を散歩し、朝の野菜売り場で、なす、かぼちゃ、トマト、青菜などを買い込み帰りました。その道中、ちょうどきれいなアジサイが咲いていましたので、写真でパチリでした。私はナスの漬物が大好きですので、さっそく帰って来てから妻は漬物仕込みです。明日には浅漬けのおいしい漬物が食べられますね。・・・By おっさま
P1010475
散歩で出会ったアジサイ通りです。

7月は『世界新は無理でも 自己ベストはねらえる』です

7月の「こころのことば」は『世界新は無理でも 自己ベストはねらえる』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は一番を目指すよりも、今ある自分を精一杯行う事、これがその人にとって最高の事です” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

6月は『お日さまに干せば おいしい魚がいつまでも』です

6月の「こころのことば」は『お日さまに干せば おいしい魚がいつまでも』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “人は色々な人と出会い、色々な人と接することにより、様々な経験と智慧が備わり、その人はいつまでもすばらしい人になる”と いうように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

5月は『大空を見上げたら もやもやが吹っとんだ』です

5月の「こころのことば」は『大空を見上げたら もやもやが吹っとんだ』(萩原清虚作)です。自分なりに解釈をすると “我々は身近な世界を見て、まわりを判断し失敗するとくよくよしてしまいます。そんな時ほどもっとおおらかに広い世界を見渡せば、自分の狭い気持ちが晴れ晴れする” というように思います。いいことばですね。・・・By おっさま

今、桜が満開です

久しぶりの書き込みです。やっと桜が満開の時期を迎えました。今年の冬の雪は、湿気を含み大変重い雪でした。ですから雪消えを心配しましたが、やっと桜が満開となりました。この25日(土)、26日(日)は、どこの公園も桜見で盛況でした。六日町の坂戸の“銭渕公園”があります。この公園は桜がたくさん植えてあり、今時期はすご~いきれいです。私は夜の公園へ行って来ましたが、ライトアップされていて、すばらしくきれいでした。今週からゴールデンウィークが始まります。その頃には桜も散りははじめていると思いますが、山の緑はきれいな季節です。この南魚沼は今時期、景色がきれいです。山の散策や山菜取りも始まって来ます。是非ともこちらへ遊びに来て下さい。・・・By おっさま
DSC00348
夜の“銭渕公園”(六日町坂戸)です。